7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す

いいもの 播州三木刃物 ~鏝編~

梶原鏝製作所

三木の地で四代にわたる伝統と実績

使い始めはもちろん、使い込むことで、より手になじむ鏝を製造しています。

日本伝統・伝承の技 初代 梶原 栄太郎
二代目 梶原 重次
三代目 梶原 薫
四代目 梶原 直樹

刃物鋼として有名な安来鋼などを、適切な焼入れ、焼戻しを行い、それぞれに適した硬さと粘りを持たせています。柄は全て桧を使用。

1. 「半焼」「油焼」商品の色付け加工

訪問させていただいた日は「半焼」「油焼」商品の色付け加工をされていました。
【油焼き工程①・②・③】

薬品を熱して鏝を入れているところです。

油焼1油焼2
油焼3

↑厚みの違う鏝を全体的に均一に色付けをするのは難しく、腕が必要だそうです!

2. ひずみ取り工程

【ひずみ取り①・②・③】
ひずみ取り1ひずみ取り2
ひずみ取り3

↑40以上ある鏝の作成工程のうち、ひずみ取りの工程は実に10工程以上になります。
「鏝の生命は裏にあり」の言葉を胸に、表からのみひずみ取りをされる三代目 梶原 薫さん。

ひずみ取り4ひずみ取り5

↑鏝のひずみ取りの説明をしてくださる三代目。
非常に気さくな方ですが、鏝の話になると熱が入ります。
→右は種類によって使い分ける「ひずみ取り用道具の槌関連」です。

3. 磨き工程

磨き1磨き2

↑磨き作業をされている四代目 梶原 直樹さん。
鏝の種類によっては、3回から4回の磨き工程が必要な物もあるそうです。

磨き3磨き4

磨き終わった鏝。なんともいえない造形美です!

4. 手になじむ鏝

手になじむ鏝1手になじむ鏝2

使い始めから手になじむ鏝を制作されている梶原鏝。
通常の鏝とは違い、鏝の縁(エッジ)がたっておらず、指で撫でると非常になめらかな仕上げになっています。

完成品!

完成品

のこぎり のみ かんな こて こがたな