一輪車(ねこ車)・一輪車用タイヤ(コーナンオリジナル)

建築現場や農業のお仕事で重い物を運搬する際に活躍する一輪車。職人さんや農家の方の中には『一輪車がないと仕事にならない!』という方も多いはず。店舗受取サービスで配送無料となりますので是非ご利用ください。(一般販売では配送は承っておりません)
一輪車(ねこ車)を選ぶ際のおすすめ豆知識!
-
重い荷物を運ぶ一輪車。なぜ『ネコ』と呼ばれるの?
一輪車は職人さんの間でねこという通称で呼ばれている場合があります。その理由には諸説あり、どれが正解か定かではありません。例えば一輪車を転がす音が『ゴロゴロ』鳴りそれが猫の鳴き声に似ている。細い所を一輪車で押す様子や一輪車をさかさまにした様子が猫に似ている。昔はしっくいの塗料である練り子を一輪車でよく運んでいたから。このような多くの由来があるのです。皆さんは正解はどれだと思いますか?
-
一輪車の『深型』『浅型』ってどちらを選べばいいの?
一輪車の形状には大きく深型と浅型があります。バケットタイプ・平型タイプとも呼ばれます。どちらを選べばいいか、これは運ぶ物によって変えた方がいいでしょう。深型タイプは一般的に土や砂、葉っぱや枝といったこぼれやすい物に適しています。浅型タイプはブロックやレンガといった形状が決まっている資材を運ぶのに最適です。
-
一輪車にはノーパンクタイヤの方がいいの?
重量物の運搬を建築現場や荒れ地で使用されることも多いため、ノーマルタイヤでは作業中にパンクする場合もあるようです。ノーパンクタイヤとは通常は空気を入れる部分がゴム形状となっているタイヤでパンクの心配がなくなります。
-
一輪車の商品説明によくある2才とか3才という表記はどういう意味?
ズバリ『サイズ』です。尺貫法の体積の単位であり、容量を示すものです。1才は1立方尺=約27.8L、2才は約55.6L、3才なら約83.4Lとなります。