揚げ物って美味しいですよね!!
ついつい食べ過ぎてしまう私ですが、今回は、かぼちゃやサツマイモ、ポテトサラダを使って
健康的な変わり春巻きを作ってみます!
揚げ物調理が苦手な方も、温度計付き天ぷら鍋なので、油の温度を確認しながら揚げられます。
「油はねガード」が油の飛び散りを軽減してくれるのも嬉しいポイント♪
早速、使っていきましょう!
スタッフのオススメポイント!
- 温度計付きだから油の温度管理がしやすい
- IHでも直火でも使用可能
- 「油はねガード」が油の飛び散りを軽減
- 持ちやすい左右取っ手付き!
- 段付き構造なので少量の油でも揚げ物ができます!
油はねガードと温度計が付いているので
揚げ物調理が苦手な人にも使いやすい天ぷら鍋ですね!
小さな穴に差し込んで使います。
後処理の時には、外すといいですね。
油はねガードも外せるのでお手入れしやすいですね!
裏はこんな感じです。
底の面積が少し小さくなっているので、少ない油でも揚げられるんです!
今日は、簡単にできる変わり春巻きを3種類作っていきます!
美味しくできるでしょうか!?
まずは、カボチャを電子レンジで数分熱します。
串がスッと刺さればOKです。
棒でつぶしていきましょう。
そして市販もしくは昨日作りすぎてしまったひじき煮を加えていきます。
ひじきの味が薄い場合は、少し塩を入れて味を調節しましょう。
同様にサツマイモを電子レンジで熱します。
こちらも串がスッと刺さればOKです。
つぶしていきましょう。
つぶれてきたら、
チーズを加えて混ぜます。
ポテトサラダはそのままでOKなので、
3種類、ネタの完成です!
油の準備をしていきます。
春巻きの中に入れるネタと天ぷら鍋に油の準備もできました!
いよいよ巻いていきましょう!
春巻きの皮はゆっくり引っ張ってはがしていきます。
あせらず、ゆっくり1枚1枚はがしましょう!
春巻きを巻いていきます!
①角を下にして具をのせる
②皮を下から上に
③左右の皮を内側へ
④上に転がす
以上!
三角に春巻きを巻いていきましょう!
ネタのポテトサラダはお好みでチーズをいれても◎
①皮を半分に切ります。
②具をのせて三角形になるように皮を折ります。
③また三角形になるように折ります。
④角をめがけてまた三角に折ります。
以上!
最後にスティック型の春巻きを巻いていきましょう!
こちらもお好みで追いチーズをしてもGOOD!
①角を下にして具をのせる
②皮を下から上に
③左右の皮を内側へ
④端がくっつきにくいときは、すこし水をつけて
以上!
超簡単ですね!
温度が170度になったので
まずは、かぼちゃとひじき煮の春巻きを投入!
うまく揚げられるでしょうか?
おぉ!いい感じですね!
中は火が通っているのでキツネ色になればOKです。
三角にしたポテトサラダ春巻きです。
こちらもいい感じですよ!
最後にサツマイモの春巻きです。
スティック状に巻いたのですぐ揚がりそうです。
3種類ともすべていい感じに揚がりました♪
チーズ入りは、チーズがとろけて美味しそうです~!
好きな形に巻いて
自分だけの変わり春巻きに皆さんも挑戦してみてくださいね!