【やってみた!】軽くて移動が楽!室内物干し4種を比較しました!

今回の商品は、室内で使える「室内物干し」4タイプ!
今日は雨模様です。
そんな日は、外に洗濯物が干せないので嫌ですね・・・
皆さんは雨の日どうされてますか?
乾燥機があるから平気!という方もいらっしゃると思いますが、
まだまだ、「室内干ししてますよ!」という方も多いと思います。
今回はそんな「室内干し派」に見てもらいたい
室内物干しのご紹介です。

畳める洗濯物干し、X型、I型、屏風型の4種を見ていきます!
スタッフのオススメポイント!
- 軽量だから出し入れしやすい
- 楽に畳めて隙間収納できる
- 丈の長いアイテムが干せる
- 簡単に組み立てができる
- シンプルなデザイン
畳める洗濯物干し


まずは、「楽に畳める物干しラック」
さっと広げられて、すぐに洗濯物が干せる状態になります。
たくさん干せるのに、さっと使用可能にできるのはすごく良いですね!
フェイスタオルはもちろん、スリッパや靴や帽子も置いて乾かせます。


大判のブランケットも室内に干せるのは◎
中段のポールにはスリッパなどを置くだけで乾かせますね!


キャスターがついているので、簡単に動かせるのがGOOD!
たくさん干せるのにこんなに薄く畳めるのはスゴいです。
次は、X型です。


とにかく広げるだけでさっと使えるようになります。
左右のポールを延長すると、干せる幅が広がります。


バスタオルが4枚干せます。
収納もクローゼットに収まりました。
I型はどうでしょう。


足元のパーツを広げて安定させるタイプですね。


下部のパーツを4箇所広げて安定させます。
こちらも収納時にはスリムになりますね~。
キャスター付きで移動もラクラクです。


このパーツは1つ1つハンガーを通せるタイプですね。
360度回せるみたいなので角度を変えて上手に干したいところです。
こちらも、クローゼットに収まりました。使ってない時は、収納できて嬉しいですね。
最後は、屏風型です!


一番シンプルなタイプですね!
長めのお洋服も干せますし、浴室付近でバスタオルを掛けて使うのもいいですね。


広げ方によって使い方いろいろ!屏風型にもLの字型にもコの字型にもなります!
シンプルなデザインなので、雨の日は室内物干しとして使って、普段は玄関でコート掛けに。
なんて、スペースに合わせて使い方を工夫できますね!


こちらは、横から見るともはや「棒」ですね。超スリムタイプ!
もちろんこちらも収納しやすいアイテムです!


とにかく収納がスリムな室内物干し4種類!
わたしでも軽くて移動がラクラクなのがスゴく気に入りました!


それぞれに特徴があるので、置きたい場所をイメージして
お家にぴったりな室内物干しをGETしてくださいね~!