夏野菜を育てよう!食べよう!

暖かくなると挑戦したくなる夏野菜!興味はあるけど何をどう育てていいか、園芸初心者は悩みますね!
そこで!夏野菜別の植付時期・育て方のポイント・気になる病気や害虫対策まで!わかりやすい動画で解説します!
野菜の種類から選ぶ
夏野菜のための用土・肥料
夏野菜のための園芸用具
夏野菜のためのネット・殺虫剤
【初心者必見】苗の植替え方・家庭菜園トピックス
苗を買って来たら、まずは植え替えてあげましょう!
今回は定番のプランターへの植え替え方をご紹介いたします。
ぜひ大きく育てて収穫を楽しみましょう♪
トマト
気軽に簡単!プランターでできる家庭菜園をはじめませんか?
今回はトマトの育て方をご紹介いたします。
みなさんもぜひチャレンジしてみてください!
育てるポイント!
- 苗の植付:4月上旬から7月下旬まで
- 収穫期:5月中旬から10月上旬ごろ
- わき芽はとり除きましょう
- 主枝が支柱の高さになったら先端を摘み取りましょう
- ヘタの近くから赤く熟したものから収穫しましょう
- あとは、美味しく食べましょう
ナス
気軽に簡単!プランターでできる家庭菜園をはじめませんか?
今回はナスの育て方をご紹介いたします。
みなさんもぜひチャレンジしてみてください!
育てるポイント!
- 苗の植付:4月上旬から7月下旬まで
- 収穫期:6月下旬から10月上旬ごろ
- 一番花のすぐ下のわき芽を伸ばし2本仕立てに。それより下のわき芽は摘み取りましょう
- 主枝が支柱の高さになったら先端を摘み取りましょう
- 最初の1~2本は小さいうちに収穫して株が疲れないようにしましょう
- あとは、美味しく食べましょう
キュウリ
プランターでできる家庭菜園をはじめませんか?
今回はキュウリの育て方をご紹介いたします。
みなさんもぜひチャレンジしてみてください!
育てるポイント!
- 苗の植付:4月上旬から7月下旬まで
- 収穫期:6月中旬から10月上旬ごろ
- わき芽は本葉5枚目まで摘み取りましょう
- 主枝が支柱の高さになったら先端を摘み取りましょう
- 最初の2~3本は小さいうちに収穫して株が疲れないようにしましょう
- あとは、美味しく食べましょう
エダマメ
初心者でも育てやすく、お酒のおつまみやおかずにもなる人気の枝豆♪
育てるポイント!
- 苗の植付:4月中旬から6月上旬まで
- 収穫期:7月から8月ごろ
- 苗は2~3本程度にし、風通りをよくしましょう
- 花をつけた後からは水切れを起こしやすくなるので、こまめにチェックしましょう
- 成長すると根が露出して倒れやすくなるので、株元に土寄せをして防ぎましょう
- 収穫時期を迎えたさやから採っていくのがおすすめ
- あとは、美味しく食べましょう
葉ネギ
小型で育てやすくプランター栽培にも最適な葉ネギ(青ネギ)。
今回は、一度植えてしまえば次々に収穫ができるお手軽野菜、葉ネギの育て方をご紹介します。
必要なアイテムはお近くのコーナンまたはコーナンオンラインショップにて♪
育てるポイント!
- 植え付け時期:3月から5月頃まで
- 収穫期:種まきから2~3ケ月で収穫できます
- 多湿に弱いため、頻繁に水を与えすぎないよう注意しましょう
- 植え付け1ケ月後に化成肥料を全体位施し、以後月1回程度化成肥料を与えましょう
- 追肥するときに除草もかねて、土を軽くほぐしましょう
- 株元を残して収穫すると何度も収穫できます。収穫後も追肥しましょう
- あとは、美味しく食べましょう
バジル
バジルはお料理の風味付けやイタリア料理にも欠かせない人気のハーブです。
今回は、さまざまな種類がある中でも代表的な、さわやかな香りが特徴のスイートバジルをご紹介します!
育てるポイント!
- 種まき時期:4月から6月まで
- 収穫期:種まきから2~3ケ月で収穫できます
- 日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう
- 本葉4~5枚ほどになったら間引きをしましょう
- 本葉5~6枚ほどになったらふたたび間引きをしましょう
- 間引き後に追肥しましょう
- 草丈が15cmほどになったら、茎の頂上の芽をハサミで切り取りましょう。わき芽が増えて収穫量が増えます
- 花芽が見えたら切り戻し剪定をしましょう
- わき芽の上を茎ごと収穫しましょう
- あとは、美味しく食べましょう
ゴーヤ
イボに覆われ特有の苦みが魅力のゴーヤ。沖縄料理の定番ゴーヤチャンプルーなど食卓でおなじみの存在として知られています。夏の暑さを和らげてくれるグリーンカーテンとしても活躍!今回はそんな人気の夏野菜、ゴーヤをご紹介します。
育てるポイント!
- 植え付け時期:4月下旬から6月頃まで
- 収穫期:7月から10月ごろ
- 日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう
- 植え付けたら仮支柱をたて固定しましょう
- 水切れしないようしっかり水をやりましょう
- 植え付け1ケ月後に追肥、その後2週間に1回程度のペースで追肥しましょう
- ツルが伸びてきたら大支柱を設置、園芸用のネットを設置します。ネットにツルを誘引するとあとは自力で巻き付いていきます
- 本葉が5~6枚になったら親ヅルの先端を摘心します。子ヅルも同じように摘心し、孫ヅルをのばします
- 表面がデコボコになってツヤが出てきたら収穫のサインです
- あとは、美味しく食べましょう