7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

レシピvol.18 コーナンラックをペイントしよう!

コーナンで大人気の「コーナンラック」。
これからのレジャーシーズン、あなたのコーナンラックをお気に入りにカスタマイズしませんか?
今回は、「ばらさなくてもペイントできる」方法にトライしました!

作成手順を動画でチェック!

材料・工具

材料

・コーナンラック 折り畳み式木製ラック (4段)

・コーナンオリジナル スウィングオープンラック

参考☆

・万能刷毛 30mm 10本組

・ポリエチレン手袋M 100枚

・サンドペーパー#180

・ポアステイン 130ML ブラックオリ-ブ

・水性ニス 180ML ケヤキ

・アンティークワックス 120g ジャコビーン

・水性木材保護塗料 ウォルナット 0.7L

・ウエス 500g

・塗装用紙粘着テープ 24mm×18m

スタート

工程1

まずはサンドペーパーでやすりをかけましょう!「コーナンラック」は表面に塗装がされていますので、ここでしっかりかけてくださいね。

表面もしっかりと!

今回、木工用水性ニスと、オリーブ色のステインを使用しました。
屋外で置きっ放しでなければ、屋内用の水性塗装で問題ありません。

水性の木材保護塗料も扱いやすく、オススメです♪

できればしっかりサンダをかけることをおすすめします。手でかけるよりも、断然ラクです。

右がやすりをかけずにペイント、左がかけてペイントしたものです。

ラックの脚部分からペイントします。薄~くペイントしてください。

ココにニスが溜まると、乾燥後に固まってしまいます!根気強く刷毛で均してください。

工程2

次に表面部分をペイントします。脚部分が乾燥したらしっかりマスキングしてください。

表面をペイントしていきます。側面はお好みで♪

ちょっと雰囲気の違う「コーナンラック」の完成!私は今年息子の運動会の応援に使用したいな・・・と思います♪

工程3

続いて、新しく誕生した「コーナンラック2」をペイントします!インテリアとしても、フェスなどのイベントにも役立ちそう。こちらもコーナンで大人気のアイテムです!

こちらはワックスで仕上げました。先程の工程と同じく、しっかりやすりをかけてくださいね。個人的にはニスははじきやすいので、ワックスの方が初心者さんには、より手軽にペイントできると思います。

ワックスは固形ですので、ウエスに少量とって塗りこみます。色を変えるときは、マスキングもお忘れなく!

二度塗り、一度塗りはお好みで。けっこう根気のいる作業です!
休日に屋外で家族や仲間と時間をかけてワイワイ・・・がおすすめです♪

左がワックス加工後です。

アンティーク風に雰囲気が出ました!

次回予告!コーナンラックカスタマイズ第2弾!

コーナンラックを使用していて、たたみ方に苦労された方はいませんか?コツをつかめば、実は簡単に折りたたみできます!
次回のDIYラボでそのコツをご紹介します。こんな感じの、ベルトを使った裏ワザも・・・♪第2弾をお楽しみに!!

くつろぎタイム

コーナンラック、あちらこちらで使用していただいているのを拝見します。
いろんな使い方をされていて、私たちも勉強になったり。

オリジナルのペイントで自分好みの「コーナンラック」を楽しんでもらえたら!(そして、なるべく簡単で手軽な・・・)と思い、今回の企画にチャレンジしました。皆さんもちょこっとリメイク、楽しんでくださいね。

次回は、コーナンラック企画第2弾!!お楽しみに・・・♪

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

関連特集

メールマガジンに登録して、
SALEやクーポン、旬な情報をお届けします。

※いつでも解約できます。

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す