7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

カテゴリ

メニュー

マイストア
注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す

レシピvol.16 コーヒードリップスタンド

今回の「DIYラボ」は、コーヒードリップスタンドを手作りします。穴あけさえクリアすれば、あとは繰り返しの作業です。使用しないときはたためる、オリジナルスタンドを作ってみませんか?

制作手順を動画でチェック!

材料・工具

材料

・アガチス工作材 600*100*10 mm

・栂材 600*18*18mm

・ML-673 木工ダボ 8*25

・木工ボンド

工具

・電動ドリル

・木工用7枚刃ホールソー

・スターM ダボ錐8㎜

・皿木ネジ 2.7*20㎜

・ハンマー

・ダボ切り鋸

参考☆

・ミルクペイント

準備

木材を切って準備します。
①アガチス工作材 600×100×厚み10mmを横幅38cmと21.6cmにカットします。
②栂材 600×18×18mm 4本を 25cm4本と 13.8cm6本に切ります。

今回、コーナン堺店のDIYラボ(工作スペース)を利用しました。木材カットサービスのある店舗でカットしてもらっても!

スタート

工程1

短い方の棒にダボ穴用の印をつけます。

まとめてやると簡単ですよ。

工程2

印をつけたところにダボ穴をあけます。端の方が割れやすいので、ゆっくりします。

計12か所です!根気よくやってください。

工程3

長い方の棒を2本並べて、端を合わせて短い棒を配置します。3本まとめてクランプで固定して、両端のみネジ止めします。止まったら真ん中の棒を抜きます。

工程4

足元の方の棒をネジで止めます。下から短い棒2本分開けたところに固定してネジどめしてください。止める前の材料や余った材料を利用するとラクチンです。

工程5

すべてネジ止めできたら、ダボ穴に木工ボンドを少量入れて、

ダボを打ち込みます。

ダボ切りでダボを切り落とせば、ネジが見えなくなりました!ダボ切りの下の木材の面積が少なくてやりにくいですが、できるだけ棒のラインに沿って動かすと切りやすいです。

工程6

21cm×10cmの板の中心に印をつけます。対角線上に差し金を当てて中心をとります。

工程7

天板と捨て板を一緒にクランプで固定します。中心位置を確認しながらホールソーで穴あけをします。捨て板と一緒に穴あけをすると裏面にバリが出にくくてきれいに仕上がります。穴が開いたら、サンドペーパーなどでヤスリ掛けするとより美しい仕上がりに。

工程8

あとはお好きにペイントして組み立てれば完成です!

付録:ペイント&使ってみた!


今回もミルクペイントを使用しました。優しい色がキッチンに出しっぱなしでもカワイイでしょ?もちろんキャンプに持ち出しても青空に映えるはず!シンプルに木目を生かしてもいいですね。お手持ちのドリッパーやポットに合う色でペイントしてみてくださいね!


アウトドアで使用してみました~♪
大き目のポットが入るサイズなので、温かいコーヒーをみんな一緒に楽しめます。

くつろぎタイム

今回のコーヒードリップスタンドはいかがでしたか?

使用するときだけ組み立てて普段は収納してても場所をとりません。アウトドアに持ち出すのもカンタンですよ!もちろんセンス良く仕上げたら、普段から目に付く場所にディスプレイしてもいいですね!

いつものコーヒーの時間も楽しくなりそうです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

関連特集

メールマガジンに登録して、
SALEやクーポン、旬な情報をお届けします。

※いつでも解約できます。