7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

レシピvol.13 フローリングワイパー

今回の「DIYラボ」はフローリングワイパーBOXを手作りします♪
個人的にとっても作ってみたかったレシピ。ワクワクしています!両面テープで固定しながら作りますので、私のような超初心者さんも作りやすいレシピですよ♪

作成手順を動画でチェック!

材料・工具

材料

・カット合板
・スクリュー釘 25ミリ  14本

工具

・電動ドリル
・6ミリビッド
・ジグソー
・曲線刃(ジグソー)
・クランプ
・ラジオペンチ
・金槌
・両面テープ
・紙やすり#320
・カッター
・差し金

参考☆

・ミルクペイント 200ML スノーホワイト
・ミルクペイント 200ML ヘンプベージュ
・刷毛
・ポリエチレン手袋 M

準備

下記のとおり、合板をカットします。

今回、コーナン堺店のDIYラボ(工作スペース)を利用しました。木材カットサービスのある店舗でカットしてもらっても!

スタート

工程1

側面の角の部分をカットするため、墨付けしていきます。
差し金を使って・・・。

3cm3cmで墨付けしました。(ここは、お好みでOKです♪)2枚まとめてカットしますので、墨付けは1枚でOK。

工程2

側面の板を2枚揃えてカットします。

当て木を使って垂直をとります。

当て木に沿ってカットすると、綺麗にしかも簡単にカットできます♪

工程3

中板に取っ手を作成します。ドリルで四隅に穴を開け、ジグソーでカットします。まずはドリルで穴を開ける箇所に墨付けです。

四角の持ち手にします。こちらも半円など、お好みの形でもOK!

「ガリガリ」という鈍い音がするまで押し込んで。
(捨て板ごと穴を開けましょう!)

浅すぎたら何度もトライ!思い切っていきましょう!

工程4

ジグソーの刃を開けた穴に差し込み、切り抜いていきます。

見事ないびつっぷり。でも大丈夫!
ジグゾーで再度気になる部分を修正してください。
細かい部分は紙やすりをかければ、気にならなくなりますよ。

工程5

右図の赤い部分に両面テープを貼って仮組していきます。組立て前にペイントを済ませておきましょう。

まずは底の部分。両面テープを貼っていきます。

板の厚さからテープははみだしたら、カッターでカットしてくださいね。

次に背面部分。2箇所にテープを貼ります。この時、テープの紙は組み立てる前に剥がしておいてください。スムーズに組み立てられますよ!

しっかり押さえて・・・

中板は当て木を利用して接着します。

側面を接着する前に。中板がゆがんでいないか確認しておいてください。この時点のゆがみは、修正可能です!

最後に前板を接着して完成!

工程6

仮止めが完了したら、スクリュー釘を打ちつけます。スクリュー釘は、抜けにくいのが特徴です。
まずは側面。右図の5箇所に打ち付けます。

当て木を使うと、釘を打つところがわかりやすくなります。

どんどん打っていきます!

両側面が完了したら、最後に前板を取り付けます。右図の4箇所に打ち付けます。

完成!!
私は毎度おなじみのミルクペイントの「スノーホワイト」をベースに、中板を「ヘンプベージュ」で塗装してアクセントにしてみました。

付録:ペンチを使って、簡単釘打ち♪

釘を打ちつける際、打ち付けで釘が曲がってしまったり、指を金槌で打ってしまう・・・なんて経験ありませんか?(私はほぼ100%、あります)
そんな初心者さんにオススメ!釘をペンチで固定して打ち付ける方法です。

ますはペンチの先で固定、徐々にずらして打ち付けます。万が一釘がナナメになってしまっても、グッと釘をまっすぐに修正して打ち付けてください。
気持ちいいくらいまっすぐ、釘打ちができますよ♪

くつろぎタイム

第13回「フリーリングワイパーBOX」の作り方、いかがでしたでしょうか?

仕上げにお好きなステンシルを使うと一気にあか抜けておしゃれに。(シールタイプより、転写タイプのステンシルがおすすめです!)

我が家で壁に立てかけていたフローリングワイパー。パタパタ倒れるし、子供たちは踏切ごっこを始める始末・・・危険でした。
ワイパー本体はもちろん、シートも保管できるので、日々の掃除が楽しくなります♪手作りは愛着が出ていいものですね!
みなさんも簡単ですので、ぜひトライしてみてくださいね。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

関連特集

メールマガジンに登録して、
SALEやクーポン、旬な情報をお届けします。

※いつでも解約できます。

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す