材料・工具
材料
・コンパネ 100mm×200mm ×3
・長ネジ M5×285mm ×4
・フランジナット M5 ×12
・つめ付ナット M5 ×4
7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取で基本送料無料
・コンパネ 100mm×200mm ×3
・長ネジ M5×285mm ×4
・フランジナット M5 ×12
・つめ付ナット M5 ×4
・電動ドリル
・クランプ
・木工用ドリル ビット5mm
・木工用ドリル ビット7mm
・ハンマー
・差し金
・水性多用途スプレー
・アンティークワックス
・不要なタオル(ワックスを塗る時に使用)
eショップ取扱商品「合板」をご購入の場合は、事前に100mm×200mmのサイズに3つカットしておいてください。のこぎりや丸鋸でカットできますが、おすすめは丸鋸です。
1. まず、天板とする1の板にのみ4ヶ所穴あけの墨付けをします。
2. 墨付け位置は右記のとおりです。
3. 墨付けした天板①を1番上に②③の順に3枚重ねて、一気に4か所5mmの穴をあけます。
※この時に1番下に捨て板をはさむと裏面の木割れを防ぐことができます。
捨て板については付録①で詳しくチェック!
4. 次に③の底板につめ付ナットをはめ込むのに必要な7mmの穴をあけます。
7mmのドリルに付け替えて先にあけた5mmの穴をなぞるように拡大します。
※ここでも捨て板は忘れず使用しましょう。
5. 底板の7mmの下穴に裏側からつめ付ナットをハンマーで打ち込みます。
6. いよいよ組み立てです!
まず、長ネジ4本にフランジナットを各2個ずつ(計8個)下からはめます。
そしてそれぞれの長ネジを底板③にねじ込みます。
7. 次に真ん中に来る②の棚板を入れます。高さはナットで自由に調整して下さい。
※棚板が入りにくい時は少し穴を大きくしてみましょう。
ポイント!
板をできるだけ水平に入れます。
入りにくい時は、板が傷つかないよう不要な木材をあてた上から、ハンマーで少しずつ叩いて水平に入れてください。
8. 上段に残りのフランジナット4個と①の天板を取り付けて完成!
レシピ4「木製コースター」にも出てきた『捨て板』。
とっても重要ですので、改めて確認しましょう。
「捨て板」とは、板の端材など、穴をあけたい場所の裏側に置いて、一緒に穴をあけてしまう板のことです。
名前の通り、作品には使わない捨ててしまう板ですが、捨て板を置いて穴をあけないと、貫通時に穴の周囲の板が割れたりささくれたりしてしまいます。
今回、3・4で捨て板を使用したあと、作品と捨て板を裏返してみると…
作品はキレイな穴が、捨て板は4か所とも見事にひび割れが生じていました!
やっぱり「捨て板」は重要です。ぜひ試してみて下さい。
第8回「長ネジラック」の作り方、いかがでしたでしょうか?
ポイントは 真っすぐ穴あけをあけること。
そこをクリアすれば、あとは「ネジ」と「ナット」を使って組み立てれば完成です。
見た目は難しそうだけど、これまでの経験から考えるとできそう??
この夏、チャレンジしてみてはいかがでしょ。
今回はアンティーク調のイメージで、長ネジを「水性スプレー」でブラックに、板を「アンティークワックス ウォルナット」で茶色に染めてみました☆
ちょっとしたペイントでガラリと雰囲気が変わるので、作ってて本当に楽しいです。
さて、次回は何を作りましょう?
どうぞお楽しみに♪♪
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました(*^^*)