材料・工具
材料
・ラワン合板9mm 20mm×80mm ×20
・ラワン合板9mm 71mm×71mm ×1
・木工ボンド 適量
7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取で基本送料無料
・ラワン合板9mm 20mm×80mm ×20
・ラワン合板9mm 71mm×71mm ×1
・木工ボンド 適量
・紙やすり
・布マスカー(塗装時の汚れ防止に使用)
・刷毛
・プラカップ
・ミルクペイント クリームバニラ
・ミルクペイント スノーホワイト
・ミルクペイント ピスタチオグリーン
・ミルクペイント フロリダピンク
・ユニ鉛筆 HB
・いらないタオル
木材の角やささくれなど、気になる部分を紙やすりで整えましょう。このひと手間で使い心地や見た目がぐんとアップします。
今回、本レシピ用サイズにカットした木材をセットにして販売しています。
1. 木材に塗料を塗りましょう。
2. 底面を作成します。
3. 図のような正方形になるように、赤色の面に木工ボンドを塗って接着します。
ポイント!
・木工ボンドは接着面すべてにたっぷりとつけましょう。
・はみ出た不要なボンドは乾燥前にふき取ります。
・接着面がピタッとくっつくようにしっかりと圧着させましょう。
4. 続いて同じ要領で底面以外の正方形を4つ作ります。
5. 接着する材料を仮設置し、墨付けを行います。
6. 赤線部分が墨付けした部分になります。
7. 木工ボンドを厚く塗り、残りも同じように接着していきましょう。
8. 出来上がり!
これまでも何度か登場したことがあるターナーの「ミルクペイント」。
どのようなものかご存じでしょうか?
森永乳業のミルク原料を使用した天然由来ペイントで、クリーミーな質感で伸びがよく、初めての方でも塗りやすい水性塗料です。
乾けば美しいマットな仕上がりになるので、アンティークスタイルにもちょうどいいと人気があります。また、手についても洗えば簡単に汚れが取れるのもいいところ。
ベタ塗りするだけでおしゃれになるミルクペイントは、様々なDIYシーンで活用できます。この機会に、使い心地を試してみてはいかがでしょ。
【参考材料】
今回使用した塗料は、完成写真の上段からクリームバニラ、フロリダピンク、スノーホワイト、ピスタチオグリーン、クリームバニラ。
作業テーブルの上に敷いているのは「布マスカー」。 マスキングテープと養生シート(ポリシート)を一体化させた養生資材で、塗料など汚れを防ぎたいところにテープで貼って、シートをサッと広げるだけで作業スペースができる便利なアイテムです。
第7回「ペンシルスタンド」の作り方、いかがでしたでしょうか?
釘を使わずボンドだけで組み立てるので、DIY初心者さんやお子様の夏休みの工作にもおすすめのレシピです。
今回のポイントはボンドの接着とペイント。
ボンドって簡単そう!?
いざ正方形に組んでみると、圧着時の力加減が意外と難しいんです。 力が強すぎてヌルっとずれたり、力が弱すぎて隙間ができたり…
慌てず落ち着いてチャレンジしましょう。
そして、ペイント。
同じ色で統一する?一段づつ違う色にする?それとも…??
あなたらしく、楽しんで下さいね☆
さて、次回は何を作りましょう?
どうぞお楽しみに♪♪
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました(*^^*)