7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

カテゴリ

メニュー

マイストア
注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す

日頃のお掃除から年末年始の大掃除まで使えるTipsをご紹介!

様々なテーマで暮らしのヒントを発信している「コーナンTips」の中から、 お掃除に役立つ「Tips」とおすすめのコーナンお掃除アイテムをご紹介していきます。
※Tips(ティップス)とは、問題解決に役立つちょっとしたヒントやコツ・アドバイス・テクニックなどを表す言葉です。

■大掃除のコツを解説!効率的な順番・スケジュールと場所別お掃除のコツ

気持ち良く年を越して、新年を迎えるための煤払い(すすはらい)である大掃除。 しかし、忙しい毎日のなかで、大掃除の時間を確保することが難しい方は多いはずです。 効率良く短期間で大掃除を終わらせるには、どのようなポイントを押さえればいいのでしょうか。

本記事では、大掃除を効率的に進めるコツについて解説します。 1日で大掃除を終わらせるスケジュール例や、場所別の掃除のポイント、 あると便利な道具などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

キッチン

■キッチンまわりの掃除をする

キッチンは、油汚れや水垢などさまざまな汚れがたまる場所です。放置系掃除をうまく活用して、効率的に汚れを落としましょう。

レンジフードのファンやフィルター、コンロの五徳などを外し、中性洗剤を溶かした洗剤液につけ置きします。
つけ置きしている間に、シンクの掃除に取りかかりましょう。シンクは、重曹をふりかけてこすったあと、水で洗い流します。

キッチンシンクの掃除の詳しい方法については以下もご参照ください。

記事の続きを見る

■キッチンシンクを綺麗に保つためのお手入れ方法

食品を扱う場所として清潔な状態を保ちたいキッチンシンクですが、家の中でも汚れの原因や種類が多く、放置するとすぐに汚れが蓄積します。
汚れを綺麗に除去するだけではなく、汚れをためないように日頃からお手入れすることが大切です。

本記事では、キッチンシンクが汚れる原因や、場所と汚れに合わせた掃除方法、 掃除の適切なタイミングと頻度を詳しく解説します。清潔感のあるキッチンシンクを保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

記事の続きを見る

■レンジフード(換気扇)本体を掃除する方法

フィルターとファンをつけ置きしている間に、本体部分を掃除していきます。
レンジフードの傘の部分が取り外せるタイプであれば、取り外して掃除します。
レンジフードの本体部分は雑巾やスポンジにぬるま湯で薄めた中性洗剤を浸し、拭き掃除をします。
中性洗剤で落ちない汚れはアルカリ性洗剤を使いますが、レンジフード本体の素材によっては、使用すると塗装が剥げてしまう可能性があります。
アルカリ性洗剤が使える素材かどうか事前に確認しておきましょう。

記事の続きを見る

■ガスコンロの油汚れや焦げの落とし方ときれいに保つコツ

ガスコンロの汚れには、油汚れ、食品汚れ、焦げなど様々な要因が重なっています。
また、1日3食ガスコンロを使って調理する家庭ではガスコンロの掃除を怠ると使用するたびに汚れが積み重なってしまいます。
できるだけ使用するたびに掃除をするとよいのですが、気が付くと結構な汚れが付いていた、ということも多いのではないでしょうか。
本記事ではガスコンロの汚れの種類や適した洗剤、お掃除の手順など、分かりやすくご紹介します。

記事の続きを見る

お風呂

■浴室・洗面所の掃除をする

浴室や洗面所の水回りも、放置系掃除を活用して効率良く掃除していきましょう。
事前に、浴槽や洗面ボウル、蛇口などに洗剤やカビ取り剤を吹きかけ、汚れをしっかりと浮き上がらせておきます。

放置している間に、シャワーヘッドや排水口などを掃除しましょう。重曹やクエン酸を使うことで、水垢や頑固な皮脂汚れがきれいに取れます。
最後に、洗剤を吹きかけておいた浴槽や洗面ボウルなどを、スポンジやブラシでこすり洗いし、水で洗い流します。

記事の続きを見る

■お風呂掃除のやり方|洗剤の選び方から基本の手順まで徹底解説

お風呂は一見汚れていないように見えても、使っているうちに汚れがたまっていきます。
引っ越したあとは「せっかくならきれいに保ちたい」と、掃除を張り切る方も多いでしょう。
しかし、適切な掃除方法でなければ、その努力が水の泡になりかねません。

反対に、汚れに合う洗剤を選び、基本的な手順やコツをつかみさえすれば、簡単に掃除できます。
本記事では、汚れに合わせたお風呂掃除のやり方を詳しく解説します。

記事の続きを見る

■洗面所の掃除方法|基本の手順や必要な道具を場所別に詳しく解説!

洗面所は使用頻度が高い場所であるため、気づかないうちに汚れがたまっていきます。
汚れを効率良く落とし、洗面所を清潔に保つには、汚れの種類や場所に合わせた掃除方法を知っておくことが大切です。
本記事では、洗面所を掃除する際の具体的な手順や必要な道具、清潔さを保つためのコツについて詳しくご紹介していきます。

記事の続きを見る

お風呂用酸性洗剤(弱酸性含む)

トイレ

■トイレの掃除をする

まず、便器に酸性洗剤またはクエン酸をかけ、しばらくなじませておきます。
その間に、換気扇のフィルターやカバーを外して洗い、トイレタンクの外側を拭き掃除します。
便器のつけ置きが終わったら、ブラシでこすり洗いし、水を流します。便座やフタ、床もきれいに拭きましょう。
便器と床の隙間や、壁と床の隙間など、汚れがたまりやすい場所は、ブラシや古くなった歯ブラシなどを使って丁寧に掃除することがコツです。
トイレ掃除の詳しいやり方やコツについては、以下をご覧ください。

記事の続きを見る

■トイレ掃除の基本のやり方|場所別の掃除頻度ときれいに保つコツ

汚れやにおいが気になりやすいトイレは、いつでも清潔に保ちたいもの。掃除をさぼると、黒ずみや水垢汚れがどんどんたまってしまいます。
しかし「どのくらいの頻度が理想なの?」「掃除してもなかなか汚れが落ちない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、トイレ掃除の頻度目安や原因別の掃除方法をご紹介します。
記事の後半ではきれいに保つコツもまとめていますので、トイレ掃除でお困りの方はぜひ参考にしてください。

記事の続きを見る

リビング

■床の掃除機がけ・拭き掃除をする

窓・網戸・ベランダ

■【基本】窓掃除のやり方|必要な道具や簡単にキレイにするコツも紹介

■網戸掃除のやり方|基本から頑固な汚れの落とし方までわかりやすく紹介

窓の外側に設置される網戸は、外からの空気を取り入れながら虫などの侵入を防ぐための大切なアイテム。
しかし、目につかないうちに汚れがたまり、室内の空気が汚れてしまうおそれがあります。
この記事では、網戸掃除の基本から、頑固な汚れを落とすための効果的な掃除方法までを詳しくご紹介します。
必要な道具をそろえて、正しい手順でおこなえば、網戸に付いている汚れは驚くほどキレイに落とせますよ。
網戸掃除を効率的におこなうための方法を知って、快適な空間をつくっていきましょう。

記事の続きを見る

しっかり大掃除をして新しい年を快適に迎えましょう!

お掃除のコツを知りたい方は「コーナンTips」をチェックしましょう!

コーナンTipsはこちら

関連特集

メールマガジンに登録して、
SALEやクーポン、旬な情報をお届けします。

※いつでも解約できます。