7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

どう選ぶ?効果的に使用するポイントは?防虫剤の選び方

衣替えの必需品といえば、防虫剤!防虫剤といっても、無臭タイプから人気の香り付きまで色々な種類がありますよね。
・・・中には併用すると危険な薬剤も。衣替えを始める前にチェックしてみてください。

防虫剤を効果的に使用するポイント

まずは防虫剤を効果的に使用するポイントをご紹介します。

POINT1 防虫剤は適切な場所に置こう

防虫剤の成分は空気より重いので、上から下に広がります。

「引出し・衣装ケース用」は衣類の上に、
「洋服ダンス用」はパイプの真ん中に、
「クローゼット用」は等間隔にかけると効果的!また、「密封する」ことも大事なポイントです。

POINT2 衣類は詰めすぎないで!

やってしまいがちな詰めこみ。防虫成分が十分行き渡らずに効果も半減!8分目くらい、余裕を持たせて収納しましょう。

POINT3 衣類は洗濯してから防虫しよう

ムシやカビは食べこぼしのシミや汚れも大好き。汚れをしっかり落としてから収納しましょう。収納場所も、ムシの生息するホコリ等を取り除けば完璧です!

POINT4 防虫剤と除湿剤を一緒に使いましょう!

防虫剤と除湿剤を併用すると効果的!カビの原因である湿気をとれば、衣類をより安心して保管できます。

POINT5 防虫剤の個数は守って収納しよう

防虫剤の成分が効果を発揮する個数は決まっていますので、適切な数を使用するようにしてください。

衣装ケースや引出しに衣類を立てて収納すると、次回の衣替えで見やすくおすすめですよ!

衣類を衣装ケースにキレイに並べるポイント!
①衣装ケースを縦向きに立てる
②畳んだ衣類を重ねていく
③収納したら衣装ケースを横向きに戻す
キレイに納まって気持ちがいいですよ♪

クリーニングから戻ってきた衣類、どうしていますか?
キレイになったし、そのまま収納したいところですが・・・ちょっと待って! スチームアイロンなどの湿気を含んでいることがあるので、ビニール袋を外して風にあてて湿気をとりましょう。

防虫剤の種類を比較しよう!

防虫剤の成分の種類は4つあります。併用すると危険な成分もありますので注意が必要です。 それぞれの衣類に合わせた防虫剤を選びましょう!

ピレスロイド系(エムペントリン、フェノトリン、アレスリン等)

ニオイをつけずにしっかり防虫。最近では香りのついた防虫剤もあります。

  • 無臭性タイプ。防虫剤のニオイが気になる方、毎日着る衣類におすすめ。
  • 効き目は約6~12ヶ月
  • 他の成分の防虫剤とも併用可
  • 真ちゅうなどのボタンは避けた方がよい

パラジクロルベンゼン

効き目が早く、ニオイも早くとる。

  • 有臭性タイプ。効き目が早いので、ウールや絹など虫のつきやすい衣類
  • 効き目は約4~6ヶ月
  • ナフタリン、しょうのうとの併用不可
パラジクロルベンゼンの防虫剤

ナフタリン

効き目が長持ち!ゆっくり持続します。

  • 有臭性タイプ。効き目が長いので、出し入れの少ないフォーマルウェアや雛人形
  • 効き目は約5~12ヶ月
  • パラジクロルベンゼン、しょうのうとの併用不可
ナフタリンの防虫剤

しょうのう

自然の穏やかな香りで防虫♪

  • 有臭性タイプ。香りがよく、ウールや着物などの絹製品におすすめ
  • 効き目は約5~6ヶ月
  • パラジクロルベンゼン、ナフタリンとの併用不可

プッシュ式の防虫剤もあります!

プッシュタイプの防虫剤もあります!
衣装ケース・クローゼット・タンスなどにプッシュするだけで、防虫効果が期待できます。1本あれば衣替え時に便利ですね!

取替も必要ないし、ゴミも出ないから便利なうえにエコですね!

関連特集

メールマガジンに登録して、
SALEやクーポン、旬な情報をお届けします。

※いつでも解約できます。

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す