7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

お誕生日セール

冬の乾燥対策に!暮らしにぴったりの加湿器の選び方

公開日:

冬になると、部屋は暖房でぽかぽかに温まりますよね。けれどその一方で、湿度はぐんと下がり、喉の痛みや肌荒れ、風邪やウイルス感染のリスクまで高まってしまいます。
そんな季節に頼りになるのが「加湿器」。乾燥からしっかり守ってくれる一台があるだけで、毎日の安心感がぐっと変わります。

この記事では、初めて加湿器を選ぶ方も、そろそろ買い替えを考えている方も、自分の暮らしに合ったモデルを見つけられるように、種類ごとの特徴や選び方のポイントをわかりやすくご紹介していきます。
当店では、小型でデスクに置きやすい超音波式から、パワフルに加湿できるスチーム式、業務用にも使えるハイブリッド式までご用意。さらに、冬を快適に過ごせる暖房グッズも充実しています。


冬の乾燥対策におすすめの加湿器

冬の空気は、まるで砂漠のように乾いてしまうことがあります。湿度が40%を切ると、喉や鼻の粘膜の防御機能が弱まり、インフルエンザやコロナウイルスが残りやすくなるともいわれています。肌のバリア機能も低下して粉吹きやかゆみを引き起こしたり、家具や床にひび割れが入ることも…。

そんなトラブルを防ぐには、湿度を50~60%に保てる加湿器が効果的。特に「ハイブリッド式」は、加湿力と電気代のバランスが良く、清潔性やお手入れのしやすさでも人気があります。
ただし、小さな寝室なら音の静かな超音波式、オフィスのデスクならコンパクトなUSBタイプなど、使う場所に合わせて選ぶことも大切です。

ポイントまとめ

・湿度40%以下でウイルスが活性化、50~60%を維持するのが理想
・乾燥は喉・肌・家具にダメージを与える
・設置場所に合わせて加湿器を選ぶことが大切

加湿器の種類と特徴

加湿器には大きく分けて4つのタイプがあります。それぞれ加湿の仕組みやメリット・注意点が異なるので、自分の生活スタイルに合うものを選ぶのが大切です。

超音波式

水を細かいミストに変えて噴霧するタイプ。音がとても静かで、省エネ性能も高いため人気があります。デスクに置けるコンパクトサイズも豊富で、気軽に使いやすいのも魅力。ただし、水がそのまま霧になる仕組みなので、タンクを清潔に保たないと雑菌が繁殖しやすくなります。こまめなお手入れは必須です。

スチーム式(加熱式)

水を加熱して蒸気を発生させる方式。高温で煮沸するため除菌効果があり、とても清潔です。加湿力も強いので、乾燥がひどい季節に頼れる存在。ただし、電気代が少し高めで、本体が熱くなるため小さなお子さんやペットのいる家庭では注意が必要です。

気化式

フィルターに染み込ませた水を風で気化させるタイプ。自然な蒸発に近い仕組みなので、電気代が安く安全性も高いのが特長です。運転音も静かめで寝室にもぴったり。ただし、フィルターの状態によって加湿力が変わるので、定期的なメンテナンスをしっかり行う必要があります。

ハイブリッド式

ヒーターで加温した水を気化させたり、ファンで効率よく拡散したりと、複数の方式を組み合わせたタイプ。加湿力・清潔さ・省エネのバランスが良く、最近もっとも注目されている加湿器です。お手入れや構造がやや複雑で価格も高めですが、安心感と快適さを求める方におすすめです。

特徴一覧表

方式 加湿量 電気代 清潔性 静音性
超音波式 中~高 ◎(低) △(要除菌水)
スチーム式 △(高) ◎(煮沸)
気化式 ◎(低) ○(フィルター次第)
ハイブリッド式 ○(中)

置く場所・用途別おすすめの加湿器

加湿器は「どこで、どのように使うか」で選ぶべきタイプが変わってきます。生活のシーンに合わせて選ぶと、より快適に冬を過ごせますよ。

リビング

家族みんなが集まるリビングは、広さがあるぶん乾燥もしやすい場所。加湿量が500mL/h以上ある大型のハイブリッド式やスチーム式なら、部屋全体をしっかり潤してくれます。

寝室

眠っている間も快適に使うなら、運転音が静かなものが安心。気化式や静音設計の超音波式は、睡眠の邪魔をせずにじんわりと加湿してくれるのでおすすめです。

デスクまわり

仕事や勉強のおともには、手軽に使えるUSB接続タイプの超音波式が便利。コンパクトサイズなので、オフィスや在宅ワークでも場所をとらずに使えます。

赤ちゃんの部屋

赤ちゃんは大人よりも体が敏感。清潔さと安全性を両立できる温風気化式やスチーム式を選ぶと安心です。低温で加湿するタイプなら、触れてもやけどの心配が少なく、ママやパパも安心して使えます。

アロマを楽しみたい方

香りと一緒にリラックスしたい方には、アロマ対応のモデルがぴったり。最近はスマート家電と連携して、外出先から湿度を調整できるモデルも登場しているので、ライフスタイルに合わせて選ぶのもおすすめです。

加湿器タイプ別のお手入れ方法

加湿器を気持ちよく、そして長く使い続けるためには、定期的なお手入れが大切です。タイプによって注意点が少しずつ違うので、それぞれの特徴に合わせたケアを心がけましょう。

超音波式

静かで省エネな超音波式ですが、水をそのまま霧に変える仕組みなので、水の管理がとても重要です。タンクは週に1~2回、中性洗剤とやわらかいブラシで優しく洗浄しましょう。使用後はタンクの水を捨てて乾かしておくと、雑菌の繁殖を防げます。

スチーム式(加熱式)

煮沸して加湿するため清潔さが魅力のスチーム式ですが、内部にカルキやミネラルが残りやすい点には注意が必要です。月に1回を目安に、重曹やクエン酸を使って加熱部分を洗浄すると安心。掃除をするときは必ず電源を切り、しっかり冷めてからお手入れしてくださいね。

気化式

電気代が安く安全性も高い気化式は、フィルターが心臓部。フィルターにホコリやカルキがたまると加湿力がぐんと落ちてしまうので、2~3週間に1度は水洗いして陰干ししましょう。交換のタイミングはメーカー推奨時期を守るのがベストです。

ハイブリッド式

加湿力・清潔さ・省エネのバランスに優れたハイブリッド式は、機能が充実しているぶん構造も複雑なものが多いです。基本的には超音波式や気化式と同じようにタンクやフィルターを定期的に洗浄しつつ、機種ごとの説明書に沿って分解や清掃を行うのがおすすめです。

加湿器をお悩みQ&A

Q1. 加湿器を置いてはいけない場所は?

A. 壁や家具のすぐ近くに置くと、水滴や湿気で傷めてしまうことがあります。直射日光の当たる場所や、ストーブなどの熱源のそばも避けるのが安心です。床に置く場合は、フローリングや畳が濡れないようにマットを敷くと、より安心して使えますよ。

Q2. 加湿器は夜寝るときにつけっぱなしにするべき?

A. 安全性の確保されている機種であれば、就寝中につけっぱなしでも大丈夫です。ただ、タイマーや自動停止機能を使うとさらに安心。寝る前に水を補充して、湿度を整えておくと、朝まで快適に過ごせます。

Q3. 加湿器と空気清浄機は分けた方がいい?

A. はい、お手入れや性能の面を考えると分けて使うのがおすすめです。加湿器は湿度の管理に、空気清浄機はほこりや花粉の除去に特化しています。広いリビングなどでは、両方を置くとより快適に過ごせます。

まとめ

加湿器は、冬の乾燥対策に欠かせない存在。種類や特徴を知って、自分の暮らしに合ったモデルを選べば、毎日をもっと快適に過ごせます。 この冬はぴったりの一台を取り入れて、喉や肌、そしてお部屋をしっかり守ってあげましょう。気になる商品ラインナップは、ぜひ下記からチェックしてみてください。


注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す