快適な猫トイレの作り方とおすすめアイテム
公開日:

猫のトイレトレーニングは、実はほかのペットよりも覚えてくれるのが早いと言われています。とはいえ、清潔さや環境づくりを少し工夫してあげないと、「なんだか落ち着かない…」と猫ちゃんが嫌がってしまうことも。
この記事では、猫が気持ちよく使えるトイレ環境の整え方や、日々のお掃除のコツ、さらに役立つ便利グッズまでわかりやすくご紹介します。「うちの子に合うトイレってどんなのかな?」と迷っている飼い主さんも、きっと参考になるはずです。
猫も飼い主も快適♪トイレ環境の基本ポイント
猫のトイレは大きく分けて「容器」「猫砂」「付属品」の3つから成り立っています。愛猫の体型や性格、そして暮らし方に合ったものを選ぶことで、猫も飼い主さんも気持ちよく過ごせるようになります。
容器にはさまざまなタイプがあります。代表的なものには、シンプルなオープン型、砂の飛び散りを防げるカバー付き型、おしっこをシートで吸収するシステムトイレ、そして掃除が自動でできるトイレなどがあります。トイレの置き場所は「静かで落ち着けること」が基本です。とくに出入りがしやすいオープンタイプのトイレは、猫にとってストレスが少なく、飼い主さんにも扱いやすいことから人気があります。
掃除のしやすさを重視するなら、システムトイレやカバー付きタイプが便利です。
システムトイレは、上段に専用のチップ、下段にシートを敷いた二層構造で、おしっこはチップを通ってシートに吸収されます。毎日の掃除はウンチを取るだけでOK。猫1匹なら、シートやチップの交換も週1回ほどで済むことが多く、お手入れの手間がぐっと減ります。
一方、カバー付きや上から入るタイプは砂の飛び散りを防いでくれますが、そのぶん臭いがこもりやすいのが難点。そんなときは、消臭機能付きの猫砂や消臭グッズをうまく組み合わせることで、快適な環境をキープしやすくなります。
おすすめ人気商品!お客様に好評の猫用トイレ
キャットトイレ スクエアワイド(ブラウン)
スコープ&ハーフカバー付きで、毎日の掃除もラクラク。ワイドサイズなので、大きめの猫ちゃんでも快適に使えます。
··· お客様の声 ···
「新しくお迎えした猫が大きくて(6.8kg)、今までのトイレでは外にこぼしてしまっていました。これにしてからは失敗もなく、快適に使わせてもらっています。」
「砂がこぼれなくてgood」
キャットトイレ スクエア(ブラウン)
入り口には砂落とし穴を設け、フラットな構造でも砂の飛び散りを抑えています。掃除の際は上ふたを外して下のトレーを丸洗いできるので、お手入れが簡単です。
··· お客様の声 ···
「中がフラットなので、愛猫もどの方向でも排泄しやすくて安心しました◎」
【システムトイレ】ユニ・チャーム デオトイレ
ハーフカバー本体セット(アイボリー)
中央の壁を高くして砂の飛び散りを防ぎ、後ろ側の壁は低めに設計。部屋の圧迫感を抑えつつ、専用サンドとシートでW消臭機能も搭載しています。
··· お客様の声 ···
「チップの飛び散りで掃除が大変でしたが、このデオトイレにしてから掃除がとても楽になりました。」
「初めての保護猫でしたが、ちゃんと使ってくれました。匂いもほとんど気にならず、☆5にしました。」
【システムトイレ】ユニ・チャーム デオトイレ
快適ワイド 本体セット(コーナン限定カラー)
高めの壁で砂の飛び散りを防ぎ、大きめや肥満気味の猫ちゃんでも広々快適に使用できます。シートは週1回、サンドは1か月に1回の交換でお手入れもラクです。
··· お客様の声 ···
「うちの子にぴったりでした。これまで粗相が多かった猫も、この大きさなら安心して使えています。」
「初めての保護猫でしたが、ちゃんと使ってくれました。匂いもほとんど気にならず、☆5にしました。」
※文章の読みやすさを考慮し、各商品の特徴に合った代表的なレビューのみを掲載しています。より多くの詳しいレビューは、各商品の詳細ページでご覧いただけます。
選ばれる理由は?人気の猫砂をご紹介
猫砂は大きく分けて、「鉱物系」「シリカゲル」「紙製」「木製」「おから」の5種類があります。もともと砂漠で暮らしていた猫は、自然に近い鉱物系の砂を好む子が多い傾向です。ただし、飼い主さんにとって大切なのは「猫が使いやすいか」だけではありません。掃除のしやすさや、粉塵の少なさも選ぶときの重要なポイントです。
一般的なトイレには固まるタイプの猫砂が向いていますが、システムトイレでは、固まらずに崩れて網目を通過するタイプや専用砂を使うと、スムーズに使えます。
当店でも人気の猫砂を取り揃えており、それぞれのおすすめポイントをご紹介します。
スーパーブルーネオ(13.5L)
おしっこを吸収して固まり、色まで変わるから、片づけどきがすぐわかるのが便利。しかも紙製だから燃えるゴミにも出せるし、水に流せるタイプなんです。毎日のお手入れをラクにしたい飼い主さんにうれしいアイテムです。
··· お客様の声 ···
もう15年以上愛用しています。吸収力が高く、しっかり固まるので捨てやすいです!」
LIFELEX おからの猫砂W(10L)
食品由来のおからを使用しているので、猫ちゃんにも安心。アンモニア臭をしっかり消臭する機能に加え、ホコリが立たない工夫もされている自信作です。
··· お客様の声 ···
使いやすい・におわない・安い」
LIFELEX 固まる猫砂(5L)
猫ちゃんが好む砂地のような感触で、しっかり固まり、消臭・抗菌機能付きの粒入り。清潔できれいなトイレ環境をサポートします。
··· お客様の声 ···
「しっかり固まるので扱いやすいです。お値段が安いのに消臭効果もあって、これは買って大正解でした!」
ひのきの猫砂(14L)
安価で天然ヒノキの香りを楽しめる猫砂として、多くのお客様に選ばれています。ただし木製の猫砂は軽いため、飛び散りやすい点があります。砂のようなホコリは立ちにくい反面、木くずが落ちることもあるので、カバー付きトイレやマットとの併用がおすすめです。
··· お客様の声 ···
「ゴミにも出せるし、トイレにも流せるのでとても便利です。消臭効果もありますね。安いので我が家はずっとこれを使っています。」
「軽いので飛び散りやすいですが、トイレをドーム型にすれば問題ないかと思います」
※文章の読みやすさを考慮し、各商品の特徴に合った代表的なレビューのみを掲載しています。より多くの詳しいレビューは、各商品の詳細ページでご覧いただけます。
毎日ラクに!猫のトイレ掃除とニオイ対策アイテム
きれい好きな猫ちゃんのために、トイレと砂に合わせたお掃除の頻度と方法を押さえておきましょう。
まずはウンチから。見つけたらなるべくすぐに取り除くのが基本です。汚れやニオイが気になるときは、砂の交換やトイレ本体のお手入れも早めに行うと安心です。放置してしまうと、猫ちゃんがトイレを嫌がったり、そそうをしてしまう原因になることもありますし、ストレスにもつながってしまいます。
次に、猫砂の丸ごとの交換頻度です。砂の種類によって差はありますが、目安としては以下の通りです。
・固まるタイプの猫砂:1~2週間に1回
・システムトイレ用の崩れるチップ:1か月程度
トイレ本体は毎日使う場所なので、菌が繁殖しやすくなります。目安として月に1回程度、丸洗いをするとより安心です。洗うときはペット専用の洗剤や、消臭効果のあるクエン酸・重曹を使うのがおすすめです。
ここからは、ニオイ対策やお掃除に便利な人気アイテムをご紹介します。
おすすめの消臭剤
ペット用消臭スプレー 無香 本体 500ml
猫にやさしい無香タイプ。トイレ砂や周りのカーペットに直接スプレーでき、嫌なニオイを消すだけでなく、ニオイの発生も抑えます。
ジョイペット 犬猫用 消臭剤 つめかえ用 650ml【お得用】
緑茶消臭成分で、ペット特有の気になるニオイを元から強力に消臭。多くのお客様にも選ばれる人気商品です。
ネコのトイレ専用消臭ジャンボパック 450ml
猫専用の天然成分消臭剤。除菌成分がニオイ菌の繁殖まで防ぐので、強力な消臭効果が長く続きます。実際に使ったお客様からも高評価です。
おすすめの掃除用品
クリーンアフター 詰め替え 500ml
食品添加物のみで作られた安心・安全な除菌・消臭剤。環境省指定の8大臭を含む有機臭に対応し、細菌やウイルスも99.9%以上殺菌。強力消臭と除菌力が人気のポイントです。
ユニ・チャーム デオクリーンウェットシート お掃除用 大判 25枚
トイレ周りの汚れをしっかり拭き取り、除菌もできるウェットシート。ペットが舐めても安心な成分で作られており、厚手タイプなので手を汚さずに拭き取れます。乾きも早くベタつかないので、二度拭きの必要もありません。
猫のトイレでよくあるお悩みQ&A
Q1. 猫トイレはリビングに置いても大丈夫ですか?
A. 猫は静かで落ち着ける場所を好むので、リビングでも人の通りが少ない隅や家具のそばなど、猫が安心できるスペースであれば問題ありません。
ただし、食事場所やベッドのそば、騒がしい場所や音が気になる場所は避けるようにしましょう。
Q2. 災害時に猫トイレの代用になるものはありますか?
A. 新聞紙やペットシーツ、段ボールにビニール袋を敷いたものなどが代用品として使えます。吸収性のある素材を重ねて、猫が落ち着けるスペースを作るのがポイントです。
Q3. 猫トイレで尿を採取するにはどうしたらいいですか?
A. 固まる砂は避け、ペットシーツや尿取り用トレーを使うと採取がしやすくなります。猫が普段通りにトイレを使える環境で設置すると、ストレスを減らせます。システムトイレの場合は、シーツを取り除いて下段のスノコで尿を簡単に採取できます。
Q4. 猫トイレは複数箇所に置いたほうがいいですか?
A. はい、多頭飼いの場合は特に複数のトイレを用意すると安心です。目安は「頭数+1」。取り合いやストレスを避けられ、猫たちも快適に使えます。
Q5. 猫トイレの大きさの目安は?
A. 狭すぎるトイレは猫にとってストレスになります。猫が立ったまま回転できるくらいの広さが理想です。一般的には、猫の体長の約1.5倍の幅があると、快適に使えます。
猫ちゃんの健康管理に♪ おしっこチェックアイテム
ユニ・チャーム デオトイレおうちでおしっこチェックキット
おしっこチェック紙の色の変化で体調管理!
まとめ:猫と快適に暮らすトイレのポイント
猫のトイレトレーニングは、他のペットと比べると比較的スムーズですが、快適な環境を整えることが成功のカギです。
ポイントはシンプルです:
・トイレは静かで落ち着ける場所に設置する
・猫の体型やライフスタイルに合ったトイレ・猫砂を選ぶ
・砂の種類やトイレの構造に応じて、適切な掃除と交換を行う
・多頭飼いならトイレを複数設置して取り合いを避ける
さらに、Q&Aでご紹介したように、リビングでも置き場所次第で問題なし。災害時には代用品を工夫したり、尿の採取も方法次第で簡単にできたりと、ちょっとした知識があるだけで、毎日のトイレ管理はぐっと楽になります。
愛猫が快適に使えるトイレ環境は、飼い主さんにとっても掃除やニオイのストレスを減らす大きなポイントです。毎日の習慣と少しの工夫で、猫も飼い主も気持ちよく過ごせるトイレ環境を整えてあげましょう。