7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

お誕生日セール

犬のトイレ失敗、どうして?解決法と飼い主さんに人気のアイテムをご紹介

公開日:

かわいいワンちゃんが犬用トレイの上に立っている

犬のトイレトレーニングは、多くの飼い主さんが直面する悩みのひとつです。「なかなか覚えてくれない」「一度できるようになったのにまた失敗してしまう」――そんな経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。

実はその原因の多くは、“しつけ不足”ではなく、意外と見落とされがちなトイレ環境にあるのです。

この記事では、犬がトイレを覚えない・失敗してしまう主な原因と対策、そしてトレーニングを助ける便利グッズをご紹介します。愛犬に合ったトイレ用品や掃除・しつけに役立つアイテムもあわせて取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。


犬がトイレで失敗する理由と、すぐできる対策

犬がトイレで失敗してしまうのは、しつけだけが原因ではありません。トイレの場所や道具、生活リズムに少し気を配るだけで、犬が落ち着いて排泄できる環境を整えることができます。

ここからは、犬が失敗してしまう具体的な理由と、今日からすぐにできるおすすめの対策をご紹介します。愛犬に合った工夫を見つけて、トイレ習慣を少しずつ整えていきましょう。



トイレ環境が整っていない

犬は「安心できる場所で排泄したい」という習性があります。あなたの愛犬も、人の通り道やテレビの近くなど落ち着かない場所にトイレがあると、なかなか安心できないのではないでしょうか。その結果、我慢した末にソファや寝床で失敗してしまうこともあるのです。
さらに犬は、匂いや足裏の感覚で場所を覚える生き物です。だからこそ叱るよりも、習性をうまく利用してあげる方がずっと効果的なんですね。

··· 対策のポイント ···
トイレの場所選びは、犬にとって「安心できる居場所探し」と同じです。性格や習慣を意識して配置を決めることで、しつけがぐんとスムーズになります。

✅ 静かで落ち着ける場所に設置する
✅ 人や他のペットの通り道を避ける
✅ サークルや囲いのある場所に置き、安心感を与える
✅ ニオイ付きペットシーツやしつけスプレーで場所を認識させる
✅ トイレ周りにマットやカーペットを敷かない

トイレシーツやトレーが犬に合っていない

シーツが小さすぎたり、トレーがぐらついて不安定だと、犬は安心して排泄できません。「うちの子、どうして失敗ばかりするんだろう?」と思ったら、実はシーツやトレーのサイズ・安定感が合っていないだけ、なんてこともよくあります。
また、囲いのないシーツだけでは「どこがトイレなのか」を認識しにくく、失敗の原因につながります。

··· 対策のポイント ···
犬の体格や性格に合ったシーツやトレーを選ぶことが大切です。安心して排泄できる環境を整えることで、成功の確率を高められます。

✅ 犬が排泄前に回れるくらいの広さ、体の一回り~二回り大きいサイズを選ぶ
✅ 滑らず安定感のあるトレーを使用する
✅ サークルや囲い付きのトレーで「ここがトイレ」とわかりやすくする

飼い主の誘導不足・タイミングの見逃し

犬は「寝起き」「遊んだあと」「食後」に排泄しやすい習性があります。でも、そのタイミングでトイレに連れて行けなければ、失敗が増えてしまいますよね。特に子犬は自己管理がまだできないため、ほんの少し誘導が遅れただけで、別の場所にしてしまうこともあるのです。

··· 対策のポイント ···
飼い主が適切なタイミングでサポートしてあげることが、トイレ成功の近道です。日常のリズムに合わせて根気よく誘導していきましょう。

✅ 犬の生活リズムを観察し、「排泄のサイン」を見逃さずに誘導する
✅ 成功したらその場ですぐに褒める・ごほうびを与える
✅ たとえ排泄がなくても、繰り返し誘導することで習慣化しやすくなる

叱り方が逆効果になっている

つい「また失敗した!」と叱ってしまうこともあるかもしれません。でも犬にとっては「排泄そのものが悪いこと」と誤解してしまうリスクがあるのです。その結果、飼い主に隠れて排泄したり、トイレ自体を避けたりする行動につながります。

··· 対策のポイント ···
排泄に安心感を持たせることが、学習の基本です。叱るのではなく、成功を褒めて自信をつけさせることで、自然とトイレ習慣が身についていきます。

✅失敗は淡々と片付けるだけにする
✅成功したときに大げさに褒める
✅ポジティブな学習サイクルを作ることで、犬は安心してトイレを覚えられる

愛犬のための自宅トイレ環境チェックリスト

愛犬が本当に快適にトイレを使えているか、ちょっと立ち止まって確認してみましょう。小さな工夫が、失敗を減らす大きなカギになります。

🔲 サイズは犬の体格に合っているか
「ちょっと窮屈そう…」と感じたら要注意。犬がすっぽり収まり、くるっと回れるくらいの広さが理想です。

🔲 静かで落ち着ける場所か
人の通り道や騒がしい場所にあると、犬は緊張してしまい、思わぬ失敗につながりやすくなります。

🔲 トイレ周りに布や敷物がないか
犬は柔らかい場所を好んで排泄する習性があります。マットや布が近くにあると、つい間違えてしまう原因に。

🔲 こまめに掃除して清潔か
ニオイが残っていると「ここでしていいんだ」と勘違いしてしまうことも。清潔を保つことが成功率アップの基本です。

🔲 多頭飼いの場合、トイレの取り合いがないか
もし複数飼っているなら、それぞれが安心して使える環境を整えてあげましょう。トイレの数を増やすだけでも解決につながります。

飼い主さんに人気!トイレトレーニング便利グッズ

「どんなアイテムを使えば、もっとトイレトレーニングが楽になるんだろう?」そんな飼い主さんの声をもとに、人気のグッズをいくつかご紹介します。実際に使っている方のレビューや体験談からも支持が多いものをピックアップしました。

ペットシーツ

吸収力や消臭力の高いシーツは犬にとって快適で、飼い主さんの掃除もラクになります。特に子犬や多頭飼いでは、失敗のストレスをぐっと減らせる心強いアイテムです。

··· おすすめ商品 ···
・LIFELEX 業務用ペットシーツ:吸水量が多くコスパも良い
・薄型ワイドシーツ 通販限定品:1回交換すれば逆戻りも少なく安心
・LIFELEX ペットシーツ スーパーワイド:多頭飼いに便利、コスパと機能を両立

LIFELEX 業務用ペットシーツ ワイド 200枚(100枚×2袋)

LIFELEX 業務用ペットシーツ ワイド 200枚(100枚×2袋)

薄型ペットシーツ ワイド 400枚 通販限定品

薄型ペットシーツ ワイド 400枚 通販限定品

LIFELEX ペットシーツ スーパーワイド 50枚

LIFELEX ペットシーツ スーパーワイド 50枚

💡ポイント
シーツは敷き方によっても成功率が変わります。
・全面敷き:初めてのトレーニングや子犬・多頭飼いに便利
・部分敷き(コーナー敷きなど):犬が「ここがトイレ」と覚えやすく、シーツの節約にも

ペットシーツ

ペットシーツの最適なサイズは?愛犬に合った選び方を紹介

ペットシーツにはさまざまなサイズがあるほか、吸水力や香料なども異なるため、愛犬に合ったものを選ぶことが大切です。本記事では、ペットシーツのサイズや選び方のポイント、おすすめの商品を紹介しますので、ペットシーツを選ぶ際の参考にしてみてください。

詳しく見る


トイレトレー・囲い付きタイプ

トレーは、犬に「ここで排泄するんだ」と教えやすく、掃除もラクになります。滑り止め付きなら、足が滑る心配もなく、安心して使えます。

··· おすすめ商品 ···
・防水撥水トイレガード ワイド:お手入れがラクで子犬も安心
・2WAYドッグトレー:洗いやすく中型犬の子犬でも使用可能
・片手でらくらくドッグトレー ワイド:シート押え付きで交換が簡単

LIFELEX 防水撥水トイレガード ワイド JS12-6138 ブラウン

LIFELEX 防水撥水トイレガード ワイド JS12-6138 ブラウン

LIFELEX お手入れらくらく 2WAYドッグトレー アンティークホワイト/ブラウン

LIFELEX お手入れらくらく 2WAYドッグトレー アンティークホワイト/ブラウン

LIFELEX 片手でらくらく ドッグトレー ワイド アンティークホワイト/ブラウン

LIFELEX 片手でらくらく ドッグトレー ワイド アンティークホワイト/ブラウン

サークル・ケージ・犬小屋

サークルやケージを使うと犬が安心できる空間ができ、排泄のタイミングを覚えやすくなります。特に多頭飼いではトイレの取り合いを防ぐためにも役立ちます。

··· おすすめ商品 ···
・スライドサークル L:シンプルで使いやすく、色も可愛い
・2ルームサークル:トレーが動かず子犬でも安心、ハウスも開閉しやすい

スライドサークル L チョコブラウン KHK12-9022

スライドサークル L チョコブラウン KHK12-9022

2ルームサークル

2ルームサークル

しつけ剤・トイレしつけスプレー

「ここで排泄してね」と伝えるサポート役が、しつけスプレーです。嫌なニオイが残らず、部屋の空気も快適に保てます。

··· おすすめ商品 ···
・JOYPET ザ・しつけ トイレの学習:匂いはほとんどなく部屋に臭いが残らない

JOYPET ザ・しつけ トイレの学習 100ml

JOYPET ザ・しつけ トイレの学習 100ml

消臭・防臭グッズ

犬は自分のニオイが残る場所を好むため、失敗のニオイが残っていると繰り返してしまいます。だからこそ、消臭スプレーや抗菌マットで「清潔な環境」をキープすることが大切です。

··· おすすめ商品 ···
・ペット用消臭スプレー 森林:消臭効果抜群、香り付きでしっかり消臭
・ジョイペット 犬猫用消臭剤:無臭でも効果があり長く使えて安心

ペット用消臭スプレー 森林 本体 500ml

ペット用消臭スプレー 森林 本体 500ml

ペット用消臭スプレー 森林 本体 500ml

ジョイペット 犬猫用 消臭剤 つめかえ用 650ml 【お徳用】

急な失敗の原因は病気やストレスかも?

犬が急にトイレを失敗するようになったら、「しつけ」や「環境」だけではなく、病気やストレスが隠れている場合もあります。

病気の影響
膀胱炎や尿路結石は、排泄回数の増加や残尿感を引き起こし、失敗が増える原因に。

ストレスや環境の変化
引っ越しや模様替え、新しい家族の加入なども犬にとって大きなストレス。結果としてトイレの失敗やマーキングが増えることがあります。

✦ こんなときは注意 ✦
・「しつけしても直らない」
・「急に失敗が増えた」
こうしたサインがあるときは、早めに獣医師へ相談するのが安心です。

よくあるトイレのお悩みQ&A

Q1. 子犬がなかなかトイレを覚えません。どうしたらいいですか?

A. 成長の過程では、成功と失敗を繰り返すのは自然なことです。
寝起きや遊んだあと、食後のタイミングで優しく誘導してあげましょう。成功したら「できたね!」とすぐに褒めて、ごほうびをあげると学習がスムーズになります。

Q2. 一度覚えた犬が急に失敗するようになったのはなぜ?

A. 環境の変化やシーツの種類、ストレスなどが原因かもしれません。数日続く場合は病気の可能性もあるため、早めに獣医師に相談を。

Q3. ケージやトイレトレーでしなくなってしまった場合は?

A. サイズや形が合っていないケースが多いです。囲いや安定感のあるトレーを使うと「ここがトイレだ」と理解しやすくなります。

Q4. トイレ以外や寝床で排泄するのはわざとなの?

A. 犬は決してわざと失敗しているわけではありません。多くの場合は認識不足や環境ストレスが原因。落ち着いて対応してあげることが大切です。

Q5. 失敗してつい怒ってしまった場合、どう対応すればいいですか?

A. 叱るのは逆効果です。淡々と片付けて、成功したときに大げさに褒める。これが一番の近道です。

まとめ:環境とサポートでトイレ習慣を身につけよう

犬のトイレ失敗は、環境を整えて習性に合わせたサポートをすることで改善できます。
さらに便利なグッズを取り入れれば、飼い主さんの負担もぐっと減るはずです。

ポイントは次の通りです:
・静かで落ち着ける場所にトイレを置く
・犬の体格に合ったシーツやトレーを選ぶ
・寝起きや遊び後など、排泄のタイミングを見逃さず誘導する
・失敗しても叱らず、成功したら大げさに褒める

正しい環境とサポートで、愛犬も飼い主さんも気持ちよくトイレ習慣を身につけられます。

ペットシーツ特集

【獣医師監修】犬のしつけはいつから始める?初心者向けの基本的なやり方とコツを解説

犬のしつけは、単に言うことを聞かせるためだけのものではありません。愛犬が人間社会で安全かつ快適に暮らすためのルールを学び、飼い主との間に深い信頼関係を築くための大切なコミュニケーションです。
この記事では、犬のしつけを始めるのに最適なタイミングや、初心者の方が知っておくべき基本的な考え方、そして具体的なしつけの方法までを、順を追って詳しく解説していきます。

詳しく見る
注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す