7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す

「堺打刃物」ができるまで~刃付編~

イメージ1

「堺打刃物」ができるまで~刃付編~

「堺打刃物(さかいうちはもの)」の特徴はその優れた、金属を鍛錬する「鍛冶(かじ)」技術・刃を研磨する「刃付(はつけ)」技術にあります。焼き入れ後の包丁は刃付職人に渡ります。「刃付」とは、鍛造された包丁を砥石で研いで整形し、切れ味よく仕上げる技術です。

簡単にまとめた工程は以下のとおり。

①荒研ぎ・歪みとり・バフあて
②本研ぎ・刃ひき・裏研ぎ
③バフあて
④ぼかし
⑤小刃付け
⑥かえり取り


次に訪れたのは、藤井刃物製作所。
江渕さんの製作所から歩いてすぐのところにありました。

イメージ2

なんだかとてもオープンな雰囲気。研ぎ直しもされているようです。


イメージ3

あら、かわいい・・・お魚もお出迎え。


イメージ4

気さくに出迎えてくださった刃付職人の藤井啓市さん。伝統工芸士でいらっしゃいます!ごあいさつすると、「秘密が多いからなあ」と明るく答えてくださいました。


イメージ5

製作所内は雑然としていて、いかにも職人らしい雰囲気。


イメージ6

見たこともない大きさの砥石!!


イメージ7

この緑の液体は、サビ防止剤なんだとか。


荒研ぎ・歪みとり・平研ぎ

鉛で焼き入れを行い、歪みを調整してから、「荒研ぎ(あらとぎ)」の工程へ。今回は歪みをハンマーで調整し、「荒研ぎ」から見学しました。

イメージ8


包丁のサイズにあった木型の型(研ぎ棒)に包丁をはめこみ、

イメージ9


粗い目の回転研石で全体を荒く研ぎ、刃をつけます。

イメージ10


それぞれのサイズに合った研ぎ棒。包丁の種類だけ、すべて手作り!

イメージ11


研ぎ棒から外し、刃をのばし刃の形を整え、歪みをとっていきます。これを繰り返し調整していきます。

イメージ12

力強く、美しい手元です!


荒研ぎだけでも随分包丁らしくなりました。

イメージ13

日本人は右利きが多いので、銘は表に入るのだそう。


本研ぎ・刃ひき・裏研ぎ

砥石を変え、本研ぎ(めすきあて)へ。これは研いだ包丁の刃をより薄くする工程です。始めに裏側から研ぎ始めます。

イメージ14


裏は平らに研ぎます。こうすることで包丁のメンテナンスがしやすくなります。表は丸みをもたせ、厚み調整し、ひきめをとります。


イメージ15

こちらが表です。刃先に二段になって見えるのがひきめです。この時点ですでに切れる状態。紙をスパッと切って実演してくださいました!(一同大歓声!)


バフあて

さらに砥石を変えて、砥石でついた荒い目や包丁の平を細かくしていきます。

イメージ16


次にペーパーの砥石をあて、

イメージ17


包丁の背の部分も削ります。

イメージ18


砥石を次々変えて、調整していきます。作業がしやすいように砥石は横一列に並んでいます。

イメージ19


まだまだ作業は続きます!さらに麻の砥石でバフあて、綿の砥石でバフあて・・・と次々変えて、より細かく研磨し艶を出します。

イメージ20

イメージ21

この輝き!


ぼかし

次に行われる工程は「ぼかし」。油をふき、鉄粉をふきつけ刃金(はがね)と地金(じがね)を際立たせます。

イメージ22

このロボットのような機械で、包丁に鉄粉をふきつけます!


鉄粉をふきつけることによって、地金(鉄)のみを削ってくもり、刃金部分はさらにつやが出て刃紋(刃境)がくっきり浮き出ます。

イメージ23

手にあたるとけっこう痛いんですよ、と自らの手にあてて実演してくれる藤井さん。
残念ながら痛さ伝わりませんが・・・ありがとうございます!


小刃付け

最後に刃の調整をし、切れ味よく仕上げます。

イメージ24


かえり取り

小刃付けした時のバリを取ります。

イメージ25


こちら、磨く前の包丁です。

イメージ26


そして磨きあがった包丁です。・・・こんなに包丁って美しいものか!と思いました。

イメージ27


その刃の姿ももちろんですが、とことん手間がかかった工程、藤井さんの技術、そして心をこめて厳しく丁寧に研いでいく姿に魅せられました。


イメージ28


工程の一つ一つを軽快に丁寧に教えてくださった藤井さん、ありがとうございました!