- ホーム
- > 家電・照明
- > ドアホン・防犯カメラ・電話
- > センサーライト・ナイトライト
センサーライト・ナイトライト

センサーライトとは動体検知機能を用いて周囲を明るくするライトです。室内用のセンサーライトは玄関や廊下の夜間照明として、屋外用のセンサーライトは防犯対策に使われることが多いです。
センサーライトを選ぶ際のおすすめポイント!
-
センサーライトのおすすめ選び方_『電源は何か?』
センサーライトの電力元として大きく『コンセント』『ソーラーパネル』『乾電池』の3パターンがあげられます。コンセントタイプは安定的な電力確保が魅力です。が、そのためにはコンセントを確保する必要があります。また、コードを見えやすい位置に設置すると切断されやすいので注意が必要です。ソーラーセンサーライトは半永久的に点灯できるのが魅力です。デメリットとして、ソーラーパネルの故障や接触不良が発生すると修理や廃棄となります。汚れや日照不足に注意が必要です。乾電池式のメリットは電源確保が難しい所でも簡単に電力確保ができることですが、電池は消耗品のためにコストや入れ替え作業の手間が発生します。
-
センサーライトのおすすめ選び方_『設置場所から判断』
まずセンサーライトには屋内型と屋外型があります。屋内型は防水対応していない場合もあります。また、壁に取り付けるのか。柱に取り付けるのか。地面に差し込んで使うのか。それぞれ取り付け対応が商品によって異なります。自分が取り付けしたい場所に対応しているか確認をしましょう。柱周りは太さも考慮して下さい。
-
センサーライトのおすすめ選び方_『商品性能』
センサーライトの主な商品性能として『明るさ』『点灯時間』『センサー反応範囲』が挙げられます。最近はLEDライトが主流となり、明るさは『lm(ルーメン)』という単位で表され、数値が高いほど明るさが増します。点灯時間は長ければ防犯効果は増えますが、その分消費電力も増えるということになります。ソーラータイプや乾電池式は点灯時間を考慮する必要があります。また、センサーライトの反応範囲も商品により差があります。これは調整角度とセンサーが届く距離から計測でき、照らしたい対象が遠方だとセンサーが作動しない事にもなりかねないため購入前に計測が必要です。
-
センサーライトを使っての防犯対策。より効果的にするためのワンポイント。
センサーライトの防犯効果をより上げるためには複数の防犯アイテムと組み合わせることが重要です。最も効果を上げられるのは『防犯カメラ』を併用すること。万が一被害に遭っても映像記録が残っているかどうかは大きな差となります。また、防犯カメラ設置が厳しい場所でも、明るくした先にダミーカメラや防犯シールが貼ってあると防犯効果は高まります。『この家は防犯対策をかなりしている家だ』と周知させることが重要です。
注目ワード
商品を絞り込む