7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

すのこ

すのこの商品一覧ページです。桐すのこ、桧(ひのき)すのこ、キャスター付きすのこなど、すのこに関連するアイテムを豊富に取り扱いしています。ご自宅の押し入れや風呂に置くすのこの商品はこのページに掲載しています。
コーナンオリジナルの桐すのこ2枚組の写真

すのこは様々な形で日本人の生活の豊かさに貢献しています。従来から湿気防止対策で利用されることは多かったですが、最近ではDIY素材として棚・ラックに加工されたり、園芸植物の置台として使用されるなど使用方法も多岐に渡ります。おすすめなすのこの簡単な使い方が靴置き。玄関に靴やサンダルを出しっ放しにしていませんか。すのこ1枚敷いてその上に靴を置くだけで、涼しげでおしゃれな玄関に様変わり。カラースプレーですのこに色を付けるとおしゃれ具合もアップ間違いなしです。

すのこを選ぶ際のおすすめポイント!

  • すのこの材質の特性を知ろう_1.『樹脂(プラスチック)』

    樹脂製すのこの特徴は大きく用途によって分別されます。ジョイントマットのように接合できるもの。軽量に作られているもの。重量は重めでも耐久度に優れているものもあります。木材と違って防水性に優れているため水回りで使用される場合もあります。カラーも様々ですの目的に合わせて選択が可能です。

  • すのこの材質の特性を知ろう_2.『檜(ひのき)』

    檜は木材の中でも高級木材として有名です。光沢のある白い木肌が特徴ともいえるでしょう。強度があり、防腐性・防虫性に優れています。また、檜独特の香りにはリラックス効果があると言われており、インテリアとしてもよく使用されます。

  • すのこの材質の特性を知ろう_3.『杉』

    植林が推進されていることもあり、国産の木材の中でも流通量が多い杉。建築材やDIYにも幅広く使用されています。木目がまっすくな針葉樹であり、調湿性・断熱性に優れているため、すのこにも数多く使用されています。

  • すのこの材質の特性を知ろう_4.『桐』

    桐の一番の特徴は『軽い』ことでしょう。桐すのこも他のすのこと比べると軽量の場合が多いです。熱伝導率が低く(夏は熱くなりにくく、冬は冷たくなりにくい)軽量のため、ベッドに使用されることも多いです。また、湿気にも強いためにすのこ素材にもよく使用されます。

すのこ_注目ワード


58
1-40件

関連カテゴリ

関連特集

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す