7,700円(税込)以上ご購入または店舗受取基本送料無料

注目ワード

カテゴリから探す

シーンから探す

法人カテゴリから探す

いいもの 播州三木刃物 ~鋸編~

カネジュン

百年、三代にわたり、切り味を追求し、一枚一枚に精魂を込め、
本焼本造りの鋸を製造しています

三木に生まれ育ち、18歳で『炭割りから鋸造りのすべて自分の体で』と親方に2年間弟子入りした後、父二代目順太郎のもと鋸職人として技に励み、平成12年三代目順太郎を襲名する。
三木市内最年少38歳という若さで伝統工芸士に認定されました。

※伝統的工芸品は、審査委員会にて5人以上の立会いのもと、審査を行い、合格を受けた商品のみが伝統的工芸品のマークをつけて販売する事ができます。(年3回程度実施されます)

1. 工程と道具

工程道具

2. 焼入れ

焼入れ…板厚が薄く、大きいため、常に動かしていきます。

焼入れ加熱①
焼入れ加熱1
焼入れ加熱②
焼入れ加熱2
焼入れ加熱③
焼入れ加熱3
焼入れ加熱④
焼入れ加熱4
焼入れ加熱⑤
焼入れ加熱5
焼入れ加熱⑥
焼入れ加熱6

焼入れ…菜種油にいれて、焼入れを行います。鉱物油より植物油の方が良い焼きが入るそうです。焼入れ後、歪取りのため、温かいうちに後ろのプレス機に挟んで徐々に冷まします。

焼入れ①
焼入れ1
焼入れ②
焼入れ2
焼入れ③
焼入れ3

3. 首部の鍛接

鋼が希少品の時代、少しでも鋼部分を少なくするため、首より下で鉄と鍛接していました。
今でも伝統的工芸品には、鍛接の跡が残っています。鋼部分が乗っている方が表になり、横挽きが右についています。

4. 焼入れ・焼戻しを行った後の鋸

焼入れ焼き戻し後焼入れのみの鋸は硬く、手で簡単に折れるほどです。
焼戻しを行った後の鋸は粘りがあり、曲げても元に戻ります。
説明して下さる三代目→


5. 仕上げ研磨(センすき)・磨き

九寸両刃鋸は、焼入れ時は1.2mmほどある板厚を0.4mm程度まで研磨していきます。
鋸独特のしなりと軽い切れ味をもたらすには、部位によって厚さを変化させる必要があり、非常に難しいところです。
長年やっていれば、しなりを体が覚えており、どこを後どのくらい研磨が必要かわかってくるそうです。

研磨
研磨1
研磨①
研磨2
研磨(センすき)②
研磨4
研磨(センすき)③
研磨3
研磨(センすき)④
研磨5
研磨(センすき)⑤ 研磨する道具。今はどこも作っていないそうです。
研磨道具
磨き①
磨き1
磨き②
磨き2

6. 歪み取り

本目立てを行う前に鋸板の歪みを直します。
様々な鎚を使い分けて歪取りを行う三代目。後ろには、全国各地から届いた修理品がありました。

歪取り①
歪み取り1
歪取り②
歪み取り2
歪取り③
歪み取り3
歪取り④
歪み取り4

7. 目立て

昔は目立ては「目立屋」が行ってきましたが、今は目立屋も少なくなりました。
三代目も御自身が作られた鋸の修理をするために、技術を習得されたそうです。
鋸の目立ては、一つの刃に三か所研ぐ必要があります。それを左右両面行うので、横引き刃だけで計6回の目立てが必要です。

目立て①
目立て1
目立て②
目立て2
目立て③
一つ一つの刃が砥がれる度に、刃に明りが当たり、光っていく様子に息をのみます。
目立て3

8. アサリ出し

鋸の刃を一枚ごとに槌で叩いて、左右に振り分けます。鋸を引く際、抵抗を減らすことができます。

アサリ①
アサリ1
アサリ②
アサリ2
↑アサリの出具合が一定か確かめる三代目。少しでも揃っていないと真っ直ぐ挽くことができないそうです。

一度叩いて、曲げた刃を反対から叩くと折れてしまうということで、、、声をかけることができませんでした。

最後は、全て試し切りを行い出来を確認されるとのこと、逸品なわけです!

完成品!

完成品

のこぎり のみ かんな こて こがたな